2021/7/3
2週間に一度ぐらい飲んでる気がする
最近お酒飲んでる?何日に一回飲む?
2021/7/2
日常業務が何を指すのか分かんないけど、普通に成長は感じてます
日常業務で成長感じますか
2021/6/27
まともに文章を読み書きできるようになったのはあの辺りで、文章を読み書きする力は様々なところで役に立っている
現代文の何がどう役に立ってる?
2021/6/27
はい
最近は薬無しで寝れてる?
2021/6/27
高校というか塾だけど、現代文。
高校で勉強した内容で、今一番役に立ってるのはなんの科目ですか?
2021/6/27
概ねそうだと思う
科学に数学はつきものですか
2021/6/27
検索して初めて見た。嫌なら読まなくてもいいんですよ?
あぶくま君のストーリーおかしくない?そんなわけないだろって突っ込むから素直に読めない
2021/6/27
いいんじゃない
工学は科学といっていいですか
2021/6/12
なにそれ
パナさん面白い?
2021/6/12
1970年代ぐらいかねえ
初回っていつの話?
2021/6/12
面白い
パネポン面白い?
2021/6/12
そこまでやるならアリかもしんないけど、初回は失敗しとるでな。結構気合が必要だと思う。
日本のアイデンティティを天皇から革命経験にすげ替えるんや
2021/6/12
パネポン
スイッチのバーチャルコンソールで何やってんの
2021/6/12
それをやるとより結合が薄れそうな感はある。天皇はやはり日本国民のアイデンティティと結合しとるでな…
やっぱり国民のアイデンティティと学内での政治活動が結合させるために、日本でも革命を起こして天皇を排除するという成功体験を積まなくてはならない?
2021/6/12
わかりません
自動運転はいつ普及すると思いますか
2021/6/12
僕は自分の行動すべてをツイートしてるわけではないですよ
なんでいきなりバーチャルコンソールやりたくなったの
2021/6/12
買わない
はじめてゲームプログラミング買う?
2021/6/12
僕は特に思い当たりません
数学をやることが害になることってある?
2021/6/9
スイッチのバーチャルコンソール(?)のゲームを遊んでる
あのコントローラで何にゲームをやるの?
2021/6/9
わかりません
どういうキャリアを歩むにしても、数学はやっておくと得をしますか?
2021/6/8
あとはイギリスもそうらしいですよ
国の、また国民のアイデンティティとそのあたりが結合してる国家 フランスとか?
2021/6/8
国民がその価値を理解するのは困難だから
民主主義国家において大学から政治が消えるのはある種の必然かも なぜ?
2021/6/8
民主主義国家において大学から政治が消えるのはある種の必然かもなと思っていたのですが、自国の、また国民のアイデンティティとそのあたりが結合してる国家においては必然ではないらしいという話を高校の友人とした。
じゃあ学内から政治が消えるのは当然なんですね
2021/6/8
あまり普段真面目に考えてないけど、真面目に考えたら怖いかもしれない。
病気になるの怖くないですか?
2021/6/8
CPUの作り方は知ってますが、それ以外のことはよく知りません。
コンピュータのハードの部分に関しては詳しくないですか?
2021/6/8
資本主義以外を体験したことがないからわかりません
資本主義好き?それはなぜ?
2021/6/8
だから、「改善」が行われ、キャンパスからは政治が姿を消しつつあるわけです。
効果を生んでいるということを評価したり、それに基づいてやり方を改善していないようなものって教育の方法としては相当質が低くないですか?
2021/6/8
ありません
最近生活していて、身の周りでゴム人間化が進んでいるなと感じたことはありますか?
2021/6/8
いや、してないと思いますよ
政治的な物事に関して考える訓練と言いますが、それが教育的な効果を生んでいるということを定量的に評価したりはしているのでしょうか?
2021/6/7
政治的な物事に関して考える訓練、と捉えることで、教育であると認識していただけたりしないでしょうか。 その訓練の過程において、自身の政治的考えを主張しているのだと。
サークル活動が教育に入るのはわかるけど、政治的主張をすることがなぜ教育なのかがわからない