2021/3/7
そうなんですね。勉強になります。
ゴールドマンサックスはコンサルじゃなくて金融だよ
2021/3/7
コンサル業界にお詳しいんですね。あなたもその業界に見合うような、さぞかし優秀な方なんでしょう。
ゴールドマンサックスのIBD社員は新卒でも年収1500~2000万だよ 中途のプライベートバンク運用のおっさんは月収5000万って言ってた
2021/3/7
ゴールドマン・サックスに興味がないので、この話はここでおしまいです。
ゴールドマンサックスの業務は0時くらいで終わるらしいけど、そこから三時くらいまでみんなマーケットとか業界の勉強をしてるらしい(上司に話聞く場合もあれば一人で「勉強」することもあるらしい)
2021/3/7
そのへんは私が総合的に判断します
あと剃る時間も考えたら5年くらいでペイするんじゃない?
2021/3/7
じゃあこなせる分だけやりゃいいって話で、人が少ないのは本質的な理由じゃなさそう。
単純にゴールドマンサックスの社員がやってるような、富裕層からお金預かってお金増やしてコミッション取るとかM&A業務遂行するとかいう業務をこなせる人間が労働市場にいないんじゃない?
2021/3/7
ペイさせるには十年ぐらいかかりそうだ...
剃刀代が浮くこと考えたら長期的には安そう
2021/3/7
そんだけ一人の人間に仕事が集中してしまうの、何らかの構造的な問題がありそうと思ってしまうな。
ゴールドマンサックスの社員って毎日3時まで働いて9時には出社らしく、ずっとこれが続くらしいんですけど、すごくないですか? しかも仕事でミスが出ると「ヒルズから飛び降りろ」とか言われるらしいです
2021/3/7
いやー、高いね。めちゃくちゃひげが濃いってわけでもないので、ひげの剃り方を工夫する方向でひとまずは調整したい。
髭脱毛したら? 剃刀買わなくていいし、髭剃らなくていいから時間開くし、肌荒れしなくなるし、毛穴が閉まって肌が綺麗になるよ
2021/3/7
しないねえ
すね毛とか脱毛しないの?
2021/3/6
質問です
これは質問ではない?
2021/3/6
わからん。高校卒業してから連絡とってない。
高校の同期のできる人って今何やってるの
2021/3/6
今持ってるパソコンはThinkPadで、買ったのはちょうど一年前の正月ぐらいだったと思う。
プライベートのパソコンはマックブックですか?またいつ買いましたか?
2021/3/6
環境の問題というべきかもしれない。僕もプログラミングはじめたときは、高校の同期のできる人に色々聞いたりしてましたよ。あとは、いい本に巡り会えるかとか、そういうのもある。
教える側の問題?多くのプログラマーは独学で学ぶもんじゃないの?
2021/3/6
いいえ
死を願うことは悪ですか?
2021/3/6
慣用句に思考が飲み込まれているさまがキモい
どこがキモかった?
2021/3/6
教える側の問題の可能性もあるので「適性」の問題なのかはわからない。その職場にい続けるのはやめたほうが良さそうな気はするけど。
一年やっても仕事できるまで伸びないプログラマーは、適性がないので他の職種を探したほうがいいのでは?
2021/3/6
キモいな。質問ではない。
急いで勉強するより、何事もじっくりコツコツとだよ、と思っています
2021/3/6
ドキュメント読みながらなんとなく書ける程度
jQueryどんくらい扱えますか?
2021/3/6
新しいアイデアが存在しないことをどうやって示すのだろうと思った
新しいゲームのアイデアってもうなくないですか? ステージとかキャラクター、世界観を変えるしかなさそう
2021/3/6
知らず
エヴァを観て死ぬかという思いがあるのですが,私はこれからどうすればいいのでしょうか?
2021/3/6
配色とか配置とかはセオリーもあるし、目的に応じた選択がされるものだし、そのレベルの「正解のわからなさ」はサーバーサイドにもありますよ。そして、配色とか配置とかはどちらかというとデザイナーの仕事だと思います。
フロントエンドエンジニアはなにが正解かわからなくて大変そうだと思うのですが、実際プロのフロントエンドエンジニアは何をKPIにして活動しているのですか? 配色とか配置とか結局好みの問題だからどうなのかなと思って書きました
2021/3/6
使えない
REACT使えますか
2021/3/6
細かいところでは、主語と述語の対応とかてにおはとか句読点の打ち方とかは気をつけてるかも。あと、投稿する前に読み返したりもする。
すごく整った文章を書かれるな、といつも思っています。なぜ、文章が乱れないのですか?文章を書く時に意識していることは何かありますか?
2021/3/6
質問ではない
言葉にならない
2021/3/5
人によるとしか言えないんじゃないかな
プログラミングは一年くらい熱心にやれば、仕事を任せてもらえるくらいのものにはなるのでしょうか?(川上量生がそんなことを言っていたことがあるため)
2021/3/5
まあだから、何となくかけるようになるまでは本を読む必要はあると思いますよ。本を読むだけでは書けるようにならないと思うけど。
コードをまともに書けないけど、コードの書き方を勉強するために本を読まないといけないんや
2021/3/5
真面目にやろうとするとなんでも難しいよ
webサービス作るのに一番難しそうなのがセキュリティやな?
2021/3/5
できないというか、できないことがあるというのが正しそう
RubyやPHPではフロントエンドは実装できないの?
2021/3/5
セキュリティとかパフォーマンスとかを考えずに作るという意味です
「雑に作る」っていうのはどういう意味ですか?
2021/3/5
コードをまともにかけない人が本だけ読んでも学ぶものは少ないからです
なぜ本を読むよりコードを書いたほうがいいの?