2022/6/18
なんで?
言論の自由って言っても、恐喝でなくても人の名誉を傷つけるものはダメだよ?
2022/6/16
電気電子工学科にあった
でんでんにもアルゴリズムとデータ構造の講義あるの? 情報学科に受けに行ってたの?
2022/6/16
入っていると思います
恐喝ではないものの、人の心を傷つけるようなものも言論の範囲に入っていると思いますか?
2022/6/16
言論の範囲に収まる限りにおいて許されると思います。恐喝を伴うようなのは別の罪になると思う。
表現の自由が保障されている日本で、ヘイトスピーチはどこまで許されると思いますか
2022/6/14
私は大学でアルゴリズムとデータ構造の授業を履修した、というので回答になっていますか?
御社の募集要項に「アルゴリズムとデータ構造の基本の理解」とかかれており、私はアルゴリズムもデータ構造も理解していないため、○○ができますか、という形で質問することができないのです。
2022/6/14
多摩です
どこ住みですか?
2022/6/14
前も同じ指摘をした気がしますが、具体的に「〇〇をすることはできますか?」のように質問してください
アルゴリズムとデータ構造の基本わかってますか
2022/6/11
どっちだと思う?
君もしかして、人格否定してもいいと思ってるの?
2022/6/6
想像もしなかった視点からのアドバイスで勉強になります。素晴らしい人格をお持ちですね。今後は気をつけていきたいと思います。
マイニングの記事読んだけど、人格否定とかするのはだめだと思うよ。
2022/6/6
さあ
1日に何時間くらいインターネットやってるの
2022/6/1
そうです。なので、ちゃんとした文献にあたってください。
そうです!私の感想です!しかし、あなたの「子供を学校に行かせずに働かせる親を想定したもの」というのもあなたの感想じゃないですか!
2022/6/1
それってあなたの感想ですよね?
もし子供を働かせる親が全くいなかったとしても、これくらいの知識は社会に出る前に身につけたほうがいいとかいう理由で、子供に選択権なく特定の勉強を矯正させられそうな気がするけどな
2022/6/1
わからん。わからんので、ちゃんと憲法の解釈をあたったほうが良いと思います。
「子供を学校に行かせずに働かせる親を想定したもの」 これどこ情報?
2022/6/1
概ね同意だけど、「小学生には自由に教育を受ける権利がない」は怪しいと思う。 あれは、子供を学校に行かせずに働かせる親を想定したもので、自由な教育を受けさせないのを目的とした文言じゃない気がするので。
あー、そういうことかぁ じゃあ実質じゃなくて理念としては、大学に学問の自由はあるけど小学生に自由な教育を受ける自由を与えるようにはなっていないということなら同意してもらえる?
2022/6/1
「強制されるのに」ってところがあんまり良くわからなくて、だって不登校の小学生って世の中に実在するわけじゃないですか。だから「実質ある」と思っています。
いや、小学生が学校に行ってあらかじめ用意した科目を受けることは、親の教育を受けさせる義務によって強制されるのに、ここのどこに小学生が好きな教育を受ける権利も「実質ある」と思ったの?
2022/5/31
僕はそう思っているわけではありませんが、あなたは「お金を積めば自由だから実質ある」と言っていて、であれば小学生が好きな教育を受ける権利も「実質ある」のでは?とは思いました
大学に学問の自由が実質ないと思っているのはなぜですか?
2022/5/31
ええ...そうなんだ。良かったですね。
あると思う 金があれば大学で好きな研究をすれば良い
2022/5/29
Crystal 別にそんなに好きじゃないし業務で使ってないけど、Ruby ぽくて速いので競プロするときに使おうかなと思っている
crystal好きなの?業務で使ってる?魅力は?
2022/5/27
実質ある/ないみたいな話で行くと、日本に学問の自由は「実質」あると思いますか?
親が子供を学校に行かせる義務があるなら、やりたくない勉強をやらない自由は実質ないと思うけど
2022/5/27
不登校は別に違法・違憲じゃないですよね。
やりたくない勉強をしない自由はないよね
2022/5/26
学校が終わってから好きなことを勉強することもできる
親に教育を受けさせる義務があるなら、実質子供に教育を選択する自由ないやん
2022/5/26
さあ...ないんじゃない?
教育内容を選ぶ自由ってどこかに書いてある?
2022/5/26
特別好きというほどではないけど、喜ばれたら嬉しいぐらいは思う
人を喜ばすの好き?
2022/5/25
あると思うよ。小学校に行くのをやめて、好きなことを学べば良い。
教育を受ける側に教育内容を選ぶ自由ってないのかな?
2022/5/25
そうです
あー、そういうことか 確かに教育の自由はする側の自由やな
2022/5/25
いくつか論点はありますが、まず教育の自由とは教育をする自由であり、教育を受ける自由ではないのではと思いました。ちなみに僕はウィキペディアを読んでました。
あなたがググって読んだところにはなんで書いてあったの? これ読むとやはり研究を通して真理の探究をする自由が学問の自由で、小中学の勉強は研究じゃないからこれに当てはまらないと読めるけど。
2022/5/25
その引用文章もホンマかって感じではありますが、それを読むと「大学で行う研究や教育に対する自由が学問の自由で、小中学の教育に対する自由ではない」というのは誤りだと思えてきませんか?
ググったら、「学問の自由の保障は、学問研究の機関である大学に「大学の自由、大学の自治」を保障する論拠となる。さらに広く、だれでも真理の探究の行為をするときには学問の自由を認めるべきだという論もある。広く考えれば、大学という研究教育の施設だけでなく、大学以外の研究機関や私人の研究の自由も、学問の自由に含まれる。ただし、大学が学術の中心として高度の専門性をもっていることから、とくに大学における学問の自由が認められるのである。大学以外の教育の機関は研究機関ではないから、これらの学校では完全な意味での教育の自由は認められていない。」と書いてあったから。
2022/5/24
そう思うのはなぜですか?
大学で行う研究や教育に対する自由が学問の自由で、小中学の教育に対する自由ではないってことじゃないの
2022/5/24
教育と研究がごっちゃになってそう
学問の自由って大学の研究に対する自由で、小学中学は対象じゃないのか
2022/5/23
学問の自由の意味を理解していれば(ググった)、その答えは No であるとわかると思います
小中学では勉強する内容をあらかじめ決められ、強制されていましたが、これは学問の自由と相反すると思いますか?